COMPANY 企業情報

CSR
2015年に国連で採択された、持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、豊かで活力ある未来をつくるため17の目標・169のターゲットを定め、2030年までの達成を目指す世界規模の取り組みです。
当社は経営理念である「価値ある経営」のもと、食を通じて国際社会が追求する社会課題の解決に貢献するため、下記の取り組みを実施しています。
今後より一層、企業価値の向上と持続的な社会の実現を目指してまいります。
社会への取組み
教育支援活動
海外教育支援活動

完成時期 | 国 | 学校建設地域 | 寄付内容 | ||
---|---|---|---|---|---|
1校目 | 2009.3 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | スロク小学校 | ①4教室を備えた校舎1棟の建設 ②教室への備品支給 ③手動ポンプ付きの井戸 |
2校目 | 2010.1 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | ロンデン小学校 | ①6教室を備えた校舎1棟の建設 ②教室への備品支給 ③運動用具一式 トイレの建設 |
3校目 | 2012.6 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | スロク前期中学校 | ①6教室を備えた校舎1棟の建設 ②教室への備品支給 ③図書及び運動用具一式の支給 ④トイレと手洗い施設 ⑤手押しポンプ付き井戸建設と浄水システムの設置 ⑥発電用ソーラーパネルとパソコン購入・設置 ⑦パソコン専用の机とイスの支給 ⑧図書館用の机とイスの支給” |
4校目 | 2013.5 | ラオス | サラワン県ラオガム郡 | ヴアンプアイ中学校 | ①6教室と職員室を備えた校舎1棟 ②生徒・教員用の机・椅子 ③井戸 ④トイレ5室 |
5校目 | 2013.10 | カンボジア | シェムリアップ州アンコール・チャム郡 | ノールコールフェア前期中学校 | ①6教室を備えた校舎1棟の建設(うち1教室はコンピューター室) ②教室への備品支給 ③トイレ(6基)の建設 ④職員室(1室)の建設 ⑤図書館への図書と備品の支給 ⑥コンピュータ室の備品 ⑦運動用具、美術用具の支給 ⑧校庭の整備(バスケットボールコート含む) ⑨ロープポンプ付き井戸の建設 ⑩校門、フェンスの設置 |
6校目 | 2014.3 | ラオス | サラワン県ラオガム郡 | ニュー小学校 | ①5教室を備えた校舎1棟の建設 ②黒板・机・椅子・キャビネ ③井戸 ④トイレ |
7校目 | カンボジア | シェムリアップ州アンコール・トム郡 | チョップ・ブラサス幼稚園 | ①3教室を備えた園舎2棟(6教室)の建設 ②幼稚園用井戸の修繕 ③教室備品の支給 ④就学前教育用指導教材と学習教材の支給 ⑤運動場用遊具の支給 |
|
8校目 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | プレイ・ムオイ幼稚園 | ①3教室を備えた園舎2棟(6教室)の建設 ②トイレ1棟の建設 ③教室備品の支給 ④就学前教育用指導教材と学習教材の支給 ⑤運動場用遊具の支給 |
|
9校目 | 2015.3 | ラオス | サラワン県ラオガム郡 | ナボーン中学校 | ①4教室を備えた校舎1棟の建設 ②黒板・机・椅子 ③井戸 ④トイレ |
10校目 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | カンダル前期中学校 | ①校舎1棟(5教室)の建設 ②教室備品(机、いす、ホワイトボード、教師用机等)の支給 ③トイレの建設 ④溜池の建設 |
|
11校目 | 2015.11 | ラオス | サラワン県ラオガム郡 | カトゥア中学校 | ①4教室を備えた校舎1棟の建設 ②黒板・机・椅子 ③井戸 ④トイレ |
12校目 | 2016.3 | カンボジア | シェムリアップ州バンティアイ・スレイ郡 | ワットラン幼稚園 | ①園舎1棟(3教室)、トイレ1棟の建設 ②教室備品(園児用、教師用の机といす、ホワイトボード等)の支給 ③就学前教育用指導教材と学習教材の支給 ④運動場用遊具の支給 |
13校目 | 2017.3 | カンボジア | シェムリアップ州アンコール・トム郡 | クティン幼稚園 | ①1教室と職員室を備えた園舎1棟の建設 ②教室備品(園児用、教師用の机といす、ホワイトボード等)の支給 ③就学前教育用指導教材と学習教材の支給 ④建設の進捗管理トレーニングの実施 |
14校目 | 2018.5 | カンボジア | シェムリアップ州スレイ・スナム郡 | ポングロ小学校 | ①校舎(1校舎5教室)の建設 ②児童用の机といすの支給 ③教師用の机、いすと黒板の支給 ④書籍の支給、スピーカーの設置 |
15校目 | 2019.3 | ベトナム | クアンビン省ミンホア郡 | ロム村幼稚園 | ①園舎1棟(3教室、トイレ含む)建設および園庭の整備 ②教室備品や学習教材費 |
16校目 | 2020.2 | ベトナム | クアンビン省ルトゥイ郡 | ミットキャット村小学校 | ①3教室の建設 ②男女別トイレの建設 ③校庭整備 ④教室備品・学用品 |
17校目 | ベトナム | クアンビン省ルトゥイ郡 | ホー村幼稚園 | ①1教室の建設 ②教室備品・学用品 |
|
18校目 | 2021.4 | ベトナム | クアンビン省クアンニン郡 | ダチャット村小学校 | ①校舎1棟(3教室・男女別トイレ)の建設 ②井戸・給水設備の設置 ③校庭のフェンス、校門の設置 ④教室備品、学習教材の支給 |
19校目 | ベトナム | クアンビン省クアンニン郡 | リエン・スォン・ソン村幼稚園 | ①給食室の建設および給食室設備の支給 | |
20校目 | 2025.2 | ベトナム | クアンチー省フン・ホア郡 | トウアン小学校 | ①3教室の建設 ②男女別トイレの設置 ③運動場の整備 |
食育活動

フードロス削減活動
食肉のリサイクル活動

食用廃油のリサイクル活動
店舗から廃棄される食用油を回収し、石鹸やペットフードなどにリサイクルする取り組みを実施しています。
食用油の廃棄量低減取組み
ワン・ダイニングでは、油の使用量の多い店舗へ、油の酸化を抑制する機械を導入することで廃棄量を平均40%以上削減しています。
ダイリキでは、油を濾過する機械を導入し油の廃棄を抑制しています。
発注システムによる食材仕入れ量の適正化

ヘルスケア活動
従業員への健康促進(健康セミナー、禁煙サポートの実施)
社内保健師による定期的な健康セミナーの開催。勤務内禁煙、敷地内禁煙による受動喫煙防止、禁煙デー導入、社内保健師による禁煙プログラムなどに取り組んでいます。
定期健康診断受診率100%

産業医、保健師によるサポート体制
健康相談窓口を設置。産業医と社内保健師との連携を強化し、休職・復職者のサポート体制を整えるなど、従業員の健康保持増進に努めています。
まかない制度導入による健康的な食事を推進
日本人の野菜摂取量は、1 日 350g が目標と言われてますが、近年の調査では、日本人の 1 日の平均野菜摂取量は男性 288.3g、女性 273.6g と、目標量を下回る結果となっています。ワン・ダイニングでは従業員の食事バランスを考え、まかない制度を導入しております。
社内教育制度・社内表彰制度
階層別研修の実施(新入社員~管理監督者)
階層別研修にて、それぞれの階層に必要なスキルや知識を認識してもらうことで、スキルや知識を身につけていただいてます。 また、研修で同じ階層の仲間と学ぶことで、仲間の経験や知識を共有することにも力をいれています。
アルバイト研修の開催
各店のアルバイトリーダーやトレーナーを対象に店舗の取組みについて発表や議論をかわしていただいています。アルバイトの方が他店のアルバイトの方との交流によって一体感を高めることで全社の取組みが強化されています。
Aircollegeによる育成動画の配信

気づきメモ活動

リッツカールトンでの表彰制度
表彰者・店舗の点数結果内容や各々の取り組みムービー上映のほか、受賞スピーチでは受賞に至った経緯や現状課題など今後の意気込み、決意が発表されています

仕事と育児、介護との両立支援
働き方の多様化
労働時間の減少やワークスタイルの自由化に対応する、「働ける機会の増加」「自分のスキルを発揮したい」といったニーズに応える事を目指しています
省エネルギー活動
LED照明導入推進
環境保護(CO2削減)のため、2018年から1&Dグループでは店舗、本社屋にもLED照明の導入を進めています。 ワン・ダイニングの店舗では全店導入完了しています。 ※電力:白熱電球の約20%、蛍光灯の約30%、水銀灯の約25%。
店舗近隣の環境保全
焼肉業態への消臭、消煙装置導入
この装置を設置する事により、油煙や臭いを大幅に低減する事で、近隣環境に配慮しています。

「3R」(リサイクル・リデュース・リユース)
食肉のリサイクル活動

食用廃油のリサイクル活動
店舗から廃棄される食用油を回収し、石鹸やペットフードなどにリサイクルする取り組みを実施しています。
ユニフォームのリサイクル

焼網のリユース

プラスチック製品の削減
バイオマスプラスチックへの切り替え
ワンカルビではストローの提供を原則中止し、ご要望のあるお客さまのみ提供とし削減いたします。またダイリキにつきましてもレジ袋等をプラスチックからバイオマスに順次変更することでプラスチック削減に取り組んでおります
洗剤の包装を簡易包装に変更
今まで洗剤の包装にプラスチックを使用しておりましたが、簡易包装への切り替えでゴミの削減に取り組んでおります。 削減量は1350kgから72kg(95%)を目標としています。
エコトレーの切り替え
ダイリキではお客さまにお渡しする商品トレーを株式会社エフピコのエコマーク認定商品エコトレー(リサイクルトレー)にすることでCO2削減に貢献しています。
水資源対策
全店で「無リン」洗剤を使用
水質汚染を防ぐため環境面を考慮して『無リンの洗剤』を使用。排水基準の厳しい滋賀県の基準をクリアしています。
店舗からでる排水をクリーンにして施設外へ排出
排水中の油脂を補集するための設備内にバイオ製剤を使用しております。 バイオの作用により、油脂乳化で排水をクリーンにし、合わせて悪臭軽減なども改善しています。
森林保護
店舗の紙製品をFSC認証へ切り替え ※適切な森林管理を認証する国際的な制度
FSC認証を受けた製品を選ぶことで、適切な森林管理を行う林業者や地域を支援することになります。世界全体の森林保全へとつなげるため紙製品を認証品へ切り替える取組みをおこなっています。
ペーパーレス化の取組み
開発や地球温暖化が進んだことで、森林が急速に減少しているなか、ペーパーレス化によって紙の使用量が減れば、資源の消費を抑えることができます。ペーパーレス化はDXだけでなく、“環境保全”の面においても大きく貢献できるため店舗で実施しているアンケートや給与明細、雇用契約書等ペーパーレスを推進しています
竹箸の使用
グループの店舗で使用しているお箸は成長の早い竹を節まで使用した竹箸を導入しています。竹は良く使用されているアスペン材より6倍以上成長が早いため森林保護に繋がっています。
働き方改革※エンゲージメント向上
従業員満足度調査の実施
従業員満足度調査とは「従業員が仕事内容、人間関係、職場環境などについてどの程度満足しているかを測る調査」のことです。調査を通じてエンゲージメントを高める取組みを推進しています
社内提案制度
改善提案を店舗から吸い上げる制度を導入しています。今後は多様な働き手の立場からオペレーションの改善や提案を続けることが大事と考えています。
社員の長時間労働を改善するための取組み
ワン・ダイニングでは店舗の仕込みやクロージング作業を実施するアルバイトの導入。ダイリキではタスクフォース制度を導入し社員の労働時間短縮に取り組んでいます。現在はシフトシステムも新たに導入しシフト作成時間の短縮を推進しています。
DX活動(生産性向上取組み)
予約管理システムの導入
予約管理システムを利用することでスタッフの負担軽減、コスト削減に努めています。 順番待ちを管理する端末には自動呼び出し機能も付いているため、サービスの運用や業務改善にも役立っています
配膳ロボの導入
配膳ロボの導入はスタッフの移動距離の半減、コストダウンだけを目的とするのではなく接客時間上昇によるホスピタリティーの向上など総合的なサービス力アップを目指しています
ダイバシティ―推進
外国人雇用の推進
当社では国籍を問わず外国人の雇用を推進しています。日本人と同じ待遇(昇給、賞与、福利厚生、社会保険)で活躍していただいてます。店長として活躍することを目標に仕事に励んでいます。
ユニファイド(障がい者)雇用の推進
ユニファイドスタッフ(障がい者)の長期雇用を目指し、積極的に登用をすすめており。健常者と一緒に店舗で働いてもらっています。※ワン・ダイニング43名、ダイリキ8名
シニア層の積極的な雇用推進
当社で働いていただいているシニア世代の方は、働く目的が明確で意欲があふれています。 仕事に対して真摯であり、長年の経験によって培われた知識や技術、人脈の価値は計り知れません。これらを継承することで、店舗や会社のさらなる成長が見込めると考えています。
店舗のバリアフリー化推進
出入口の段差を無くすことで、車椅子や高齢者、視覚障害のあるお客さまが利用しやすいように設計をしております。段差がある店舗へは、できる限りスロープを設置し、出入口付近にはなるべく物を置かないように取り組んでいます。
コンプライアンスの遵守
ハラスメント研修の実施
全職層に対して、定期的にハラスメント研修を実施し理解を深めています。
従業員の検便提出率100%
食中毒菌に感染しているのに症状が全くでない不顕性感染者を見つけるために調理に関わる従業員は毎月検査を実施。※ 健常保菌者が調理を行ったり食材に接触すると集団食中毒につながるリスクがあるため、検便検査によって「健康保菌者」を見つけ、食中毒の発生を防止します。